依頼者プロフィール
- 年代
 - 60代
 - 性別
 - 男性
 - 家族構成
 - 既婚
 - 職業
 - 臨時職員
 - 負債総額
 - 約280万円
 - 債権者数
 - 3
 
相談時の状況、相談のきっかけ
生活費や子どもの教育費、住宅購入やギャンブルなどで借入が膨らんでしまった。
・ 任意整理にした理由
職場や親族への多額の返済があったので、破産、個人再生は難しかった為。
解決までの手順
① 受任後直ちに受任通知を債権者に送付し、債権者からご依頼者への請求、連絡を止めた。
② 弁護士費用の支払い後、各借入先に和解案を提案。
③ 和解がまとまった借入先ごとに、和解書を取り交わし。
・ 任意整理の結果
負債総額 約280万円
支払期間 2年~7年半
支払月額 約9万円
和解後の利息 免除
弁護士が見た事案解決のポイント
① 本件は、退職金を職場や親族への返済で結構使っていた。破産や個人再生をする際は、一部の債権者にだけ、多額の返済を行うと、支払いをしてもらえない他の借入先との不公平が起きるので、そのような行為(偏波弁済(へんぱべんさい)は禁止されている。それで、破産や個人再生はできなかったので、任意整理にした。
② 借入先への返済期間は、話し合いで決めていくが、借入先ごとの事情や基準で、変わってくる。今回は、ある借入先について、事情があり、短期間で返さないといけなかったので、その借入先の月の返済額が大きくなった。それで、他の債権者の返済期間を長めにしてもらい、全体での月の返済額が大きくなり過ぎないようにした。
依頼者の声

- 1.なぜ当事務所にご依頼いただけたのか理由をお教えください。
 ホームページを読んで、親身に対応していただけそうだったから。
- 2.当事務所のサービスや接客についてのご感想をお聞かせください。
 非常に良かった
- 3.当事務所のサービスや接客について感じたことをご記入ください。
 懇切丁寧に説明していただいたり、こちらの要望を最大限汲んでいただいたり、心より感謝いたします。